街で見慣れた老舗のお店や会社が次々と「閉店のお知らせ」を貼り出している光景、最近よく見かけませんか?
実は2025年、全国で企業の廃業・解散が過去最多ペースで進んでいます。
この大きな変化が、私たちの家計や暮らしにどんな影響を与えるのか、分かりやすく解説します。
今日の「人に話したくなるポイント」
- 2025年は年間7万件超の企業が廃業する見込み(過去最多)
- 廃業企業の6割以上が「お金に余裕がある」状態で店を畳んでいる
- 50代・60代の現役世代経営者の廃業が急増中
- 近所のお店がなくなることで、家計の支出構造が変わる可能性
- 就職活動や転職市場にも変化の兆し
なぜこんなに多くの会社が廃業しているの?
「家計のやりくり」と同じ、会社の事情
まず、今起きていることを「家庭の家計」に例えて考えてみましょう。

普通なら、お金が足りなくなってから「節約しよう」「働く時間を増やそう」と考えますよね。
でも今回の廃業ラッシュは少し違います。休廃業となった企業のうち、総資産が債務を上回る「資産超過型」の割合は64.1%を占め、2016年以降で最高となっているのです。
つまり、「貯金はあるけれど、この先を考えると今のうちに店を畳んでおこう」という判断をする経営者が増えているということです。
「パズルのピース」が合わない時代
では、なぜお金に余裕があるのに廃業を選ぶのでしょうか?



それは、経営を続けるために必要な「パズルのピース」が揃わなくなったからです。
必要なパズルのピース:
- 働く人 → 人手不足で確保が困難
- 後継者 → 子どもが継がない、適任者がいない
- お客さん → 人口減少で客数減少
- コスト管理 → 電気代、材料費の高騰
- 体力・気力 → 経営者の高齢化
このうち1つでも欠けると、パズルは完成しません。多くの経営者が「無理して続けるより、今のうちに綺麗に畳もう」と考えているのです。
現役世代も「見切り」をつけ始めている
50代・60代の廃業が急増
これは「定年退職」とは違います。
まだまだ働ける年齢の人たちが、「この先10年、20年続けていくのは厳しい」と判断して、早めに事業を畳んでいるのです。
「仕事だけの人生にしたくない」という価値観の変化
近所のラーメン店やパン屋さんが廃業する理由として、「60代後半で仕事だけしかしなかった人生にしたくないから」という声も聞かれます。
家庭への影響を具体的に考えてみよう
お買い物環境の変化
身近な変化の例:
- 近所の商店街のお店が減る
- 馴染みの美容院や飲食店がなくなる
- 地域の個人商店が消える
家計への影響:
- 交通費の増加 → 遠くまで買い物に行く必要
- 商品価格の変化 → 選択肢が減り、価格競争が少なくなる
- 時間コストの増加 → 買い物に時間がかかるようになる
就職・転職市場への影響
子どもの就職活動への影響:
- 地元の中小企業の求人が減る
- 「安定した会社」の定義が変わる
- 大企業志向がさらに強まる可能性
パートタイムの仕事への影響:
- 近所のパート先選択肢が減る
- 時給相場に変化が起きる可能性
- 在宅ワークの需要が高まる
地域経済への影響
街の「お金の循環」が変わります。例えば:
これまで: 地元商店 → 地元業者 → 地元住民 → 地元商店(循環)
これから: 大型店 → 本社(他地域) → 配送業者 → 住民
お金が地域の外に流れやすくなり、地域全体の経済活力が低下する可能性があります。
家計を守るための準備と対策
「情報のアンテナ」を高くしよう
- 地域の変化を把握する
- 近所の店舗の動向を観察
- 地域情報誌やSNSをチェック
- 町内会や地域イベントに参加
- 代替手段を事前に調べる
- オンラインショッピングの活用方法
- 宅配サービスの比較検討
- 隣町の商業施設の把握
「家計の分散」を考える
- 支出の見直し
- 交通費の増加を見込んだ予算組み
- まとめ買いによる効率化
- 冷凍食品や保存の利く商品の活用
- 収入源の多様化
- 在宅でできる副業の検討
- スキルアップによる転職準備
- 地域に依存しない働き方の模索
「コミュニティの力」を活用しよう
- 近所づきあいを大切に
- 情報交換の場を作る
- 共同購入や相乗りの検討
- 地域イベントへの積極参加
- 子どもの将来設計
- 地域に依存しない能力の育成
- IT技術の習得支援
- 多様な職業選択肢の提示
まとめ:今日のポイント整理
- 廃業ラッシュの本質:お金がなくて潰れるのではなく、将来を見据えた「戦略的撤退」が主流
- 現役世代の意識変化:50代・60代も「人生の質」を重視した選択をするように
- 地域経済の構造変化:小規模店舗の減少により、お金の流れが変わる
- 家計防衛の基本:情報収集、支出見直し、収入源の多様化が重要
- コミュニティの重要性:近所づきあいや地域のつながりが、変化への対応力を高める
この大きな変化の波を「知識の盾」で乗り切るために、まずは身の回りの変化に敏感になることから始めてみましょう。
変化を恐れるのではなく、早めに気づいて準備することで、家族の暮らしを守ることができるはずです。
記事参照元:
